ATHLETE EVERYONE ADVENTURE RACERALPINE CLIMBERCLIMBERSPHOTOGRAPHERRUNNERSSKIERS & SNOWBOARDERS ALPINE CLIMBER 鈴木 雄大 Yudai Suzuki 1994年生まれ 冬季は北海道での高難度のアイス&ミックスクライミングと山岳滑降、春から秋は長野周辺でハードなフリークライミングに傾倒しつつ、毎年のように海外で冒険的なアルパインクライミングに挑む鈴木雄大は、リアルでオールラウンドなマウンテニア。凍てついたミックス壁での困難な登攀も、急峻なクーロワールでのスキー滑降も、鈴木にとって大いなる楽しみ。肉体的にも精神的にも共通点は多いという。東京で生まれ、幼い頃からサッカーに打ち込んだ鈴木は、早稲田大学に進学後、山岳部に入部。2年次の春には、ネパールヒマラヤのアイランドピーク(6,189m)に登頂し、国内登山に打ち込めば海外の高峰でも通用する、と肌で感じた。23歳のときには山岳部の仲間とネパールヒマラヤ・ラジョダダ峰(6,426m)に初登頂し、大学から登山をはじめても未踏峰を攻略できるという大きな手応えを得た。大学卒業後は大手企業を選んで就職するも、数年で退社。困難な山にトライできる20代後半から30代という貴重な時間を、最大限有意義に活かしたいと考えた結果だった。純粋な好奇心を発揮して、未知のものを解明していく行為に強く惹かれるという鈴木。自らの能力や経験値を上げるほど、より困難で未知への可能性が増す。それがクライミングや山岳滑降の醍醐味だという。現在は、早稲田大学山岳部のコーチとして後輩たちに山の楽しさと厳しさ、自らの経験を伝えつつ、一生賭けても尽きることのない世界中の山や課題にチャレンジし続けたいと考えている。 2017年 ネパールヒマラヤ「ラジョダダ」(6,426m) 初登頂 2020年 北海道・神居古潭「斬鉄剣」(M11+) 完登 北海道・利尻岳「オチウシナイ沢」 山頂から海まで滑降 2022年 北海道・東大雪連峰「石狩岳東面」 2本の初滑降 アラスカ「ハンター北壁ムーンフラワー」 登攀 2023年 北海道・礼文島「礼文大滝」(WI6) 初登攀 北海道内M10以上の課題を多く完登 ペルー「アウサンガテ北壁」(6,384m) 初登攀 パキスタン「ガンバルゾムⅤ峰北西稜」(6,400m) 初登攀 2024年 ペルー「キタラフ南スパー」(6,036m) 初登攀 パキスタン「ツイⅡ西壁」(6,523m) 初登攀 EXPLORE ATHLETE 佐藤 裕介 Yusuke Sato 鈴木 雄大 Yudai Suzuki 天野 和明 Kazuaki Amano 馬目 弘仁 Hiroyoshi Manome OTHER ALPINE CLIMBER
1994年生まれ
冬季は北海道での高難度のアイス&ミックスクライミングと山岳滑降、春から秋は長野周辺でハードなフリークライミングに傾倒しつつ、毎年のように海外で冒険的なアルパインクライミングに挑む鈴木雄大は、リアルでオールラウンドなマウンテニア。凍てついたミックス壁での困難な登攀も、急峻なクーロワールでのスキー滑降も、鈴木にとって大いなる楽しみ。肉体的にも精神的にも共通点は多いという。東京で生まれ、幼い頃からサッカーに打ち込んだ鈴木は、早稲田大学に進学後、山岳部に入部。2年次の春には、ネパールヒマラヤのアイランドピーク(6,189m)に登頂し、国内登山に打ち込めば海外の高峰でも通用する、と肌で感じた。23歳のときには山岳部の仲間とネパールヒマラヤ・ラジョダダ峰(6,426m)に初登頂し、大学から登山をはじめても未踏峰を攻略できるという大きな手応えを得た。大学卒業後は大手企業を選んで就職するも、数年で退社。困難な山にトライできる20代後半から30代という貴重な時間を、最大限有意義に活かしたいと考えた結果だった。純粋な好奇心を発揮して、未知のものを解明していく行為に強く惹かれるという鈴木。自らの能力や経験値を上げるほど、より困難で未知への可能性が増す。それがクライミングや山岳滑降の醍醐味だという。現在は、早稲田大学山岳部のコーチとして後輩たちに山の楽しさと厳しさ、自らの経験を伝えつつ、一生賭けても尽きることのない世界中の山や課題にチャレンジし続けたいと考えている。
北海道・利尻岳「オチウシナイ沢」 山頂から海まで滑降
アラスカ「ハンター北壁ムーンフラワー」 登攀
北海道内M10以上の課題を多く完登
ペルー「アウサンガテ北壁」(6,384m) 初登攀
パキスタン「ガンバルゾムⅤ峰北西稜」(6,400m) 初登攀
パキスタン「ツイⅡ西壁」(6,523m) 初登攀